ゼロベース思考

社会のいろんな出来事をゼロベース思考で見つめ直します。

シリコンバレーのエンジニア事情、経営事情

f:id:koizumiism:20150721130350j:plain

 

シリコンバレーですでに上場しているFacebookと、未上場のEvernoteを訪問してきた。

 

ウェブサービス中心の両者ですが、間違いなく今後AIやリアルサービスとの連携がロードマップにあるはずなので関係ないとは思えない。

IoTは、製造業の側からも、インターネット企業の側からも、イノベーションは起きていく。

 

前置きはさておき、2社ともに言えることは、エンジニアリングによってビジネスをやっているということだ。

 

f:id:koizumiism:20150721130458j:plain

 

日本のスタートアップは、顧客サービスを考えたり、テレアポ営業でレバレッジしている会社が多い。

純粋にテクノロジー起点でビジネスが出来上がっていない感がある。

 

エンジニアリング起点だと、なにが違うかというと

 

日本「誰かが仕様を考えて、エンジニアが作る。エンジニアは仕様が変わると怒る」

2社「エンジニアが仕様を考えてとにかく作る、エンジニア同士が話し合ってこんなのもつくれるんじゃないの?って盛り上がる」

 

どんどん生まれてくるテクノロジーを、趣味的に追いかけているエンジニアが、「おそらく一番初めに新しくできるようになりそうなこと」を知ることになる。

その知見を、今のビジネスにどう活かしていくか?をエンジニア自身が考えて形にする習慣があることが重要なのだ。

もちろん、暴走しては意味がないので、なにを作るか?というすり合わせは日々行われる。

 

また、シリコンバレーのこういった企業は、R&Dにかける費用がすごく多い。

チームは、各国ローカライズチームや、OS、デバイス別チームというのも存在しているようだが、いかにスピードを上げるか?ということもとても重要だ。

スピードを上げるには多くの自発的なエンジニアを雇用する必要がある。

R&Dは、あたりまえだが売り上げもないのに雇用するためのお金がいる。

そこで、莫大な金額の投資が必要となり、シリコンバレーに集まる投資家から多額の出資を受ける、もしくはGoogleのような企業に買収されることとなる。

 

経営者も遊んではいられない。

月に一回は多額の投資をしてくれている投資家や、ストックオプションを渡している社員への説明がある。

納得感のない説明だと、すぐにネットに無能だとかかれてしまう。

スピードを上げるために、サービスやロードマップを打ち出す役員と、外部折衝をする役員と、内部統治をする主に財務担当役員が必ずいて、パワーバランスを取っている。

 

これらのことは、語り尽くされているし、ご存知の方も多いだろうが、目の当たりにすると衝撃的とも言える。

エンジニアのフィーは、新卒で1,500万円、3,000万円〜5,000万円くらいもらってる人も多いという。

 

日本の環境でこのスピードに太刀打ちしていくにはどうすればよいのか、改めて考えさせられる。

 

ちなみに、今一番フィーが良いのは、IoTの成長を受けてマシンプログラミングが一番らしい。